国立西洋美術館 The National Museum of Western Art

English

  • 常設展
  • 作品検索

所蔵作品検索作家名一覧

作家名索引

  • ア行
  • カ行
  • サ行
  • タ行
  • ナ行
  • ア
  • イ
  • ウ
  • エ
  • オ
  • カ
  • キ
  • ク
  • ケ
  • コ
  • サ
  • シ
  • ス
  • セ
  • ソ
    • タ
    • チ
    • ツ
    • テ
    • ト
    • ナ
    • ニ
    • ヌ
    • ネ
    • ノ
    • ハ行
    • マ行
    • ヤ行
    • ラ行
    • ワ行
    • ハ
    • ヒ
    • フ
    • ヘ
    • ホ
    • マ
    • ミ
    • ム
    • メ
    • モ
    • ヤ
    • ユ
    • ヨ
    • ラ
    • リ
    • ル
    • レ
    • ロ
    • ワ
    • ヲ
    • ン
    • A
    • B
    • C
    • D
    • E
    • F
    • G
    • H
    • I
    • J
    • K
    • L
    • M
    • N
    • O
    • P
    • Q
    • R
    • S
    • T
    • U
    • V
    • W
    • X
    • Y
    • Z

    オーギュスト・ロダン / Auguste Rodin [ パリ , 1840年 - ムードン, 1917年 ]

    ≫ 作家について
    1840年にパリのつつましい家庭に生まれた。最初、「小教室(プチ・デコール)」(のちの装飾美術学校。「大教室(グラン・デコール)」―エコール・デ・ボザール―に対してこう呼ばれた)で学んだのち、彫刻を志してエコール・デ・ボザールを受験するが失敗。1863年、最愛の姉の死に絶望し修道院に入ったが、まもなく自分の天賦を悟り、家に戻った。1864年、装飾的な作風で世を風靡していたカリエ=ベルーズのアトリエに入り、その助手としてさまざまな建築装飾や小彫刻を手掛ける。傍ら、夜は自らの制作に没頭した。古代彫刻研究の跡を示す《鼻の潰れた男》がサロンに落選、生涯の伴侶となるローズ・ブーレと出会ったのもこの頃である。1870年普仏戦争に召集され、翌年、パリ・コミューンの騒乱からのがれて、ブリュッセルのカリエ=ベルーズのもとに赴く。1875年にはイタリアに旅行し、ミケランジェロの作品に深い感銘を受けた。翌年、ブリュッセルおよびパリのサロンに《青銅時代》(石膏)を出品、激しいスキャンダルを巻き起こした。続いて1880年のサロンには《説教する聖ヨハネ》が入選、同時に出品されたブロンズの《青銅時代》は三等賞を得て国家買上げとなった。この頃より、ゴシック聖堂研究のためのフランス周遊を始めている。同年、美術省より装飾美術館の扉の制作を依頼され、以後制作の大半は、この作品《地獄の門》のための構想に費やされることとなった。  1889年の万国博覧会に際して、クロード・モネとの二人展を開いて成功を収めたロダンは、多くの肖像や記念像の制作にも精魂を傾けるようになった。とりわけ、《カレーの市民》(1895年)、《バルザック像》(1898年)などにおいて、伝統的な彫刻の形式と隔絶した力強い独創的な様式を示し、賛否さまざまな論争を人々の間に引き起こした。しかしながら、1900年の万国博覧会では、アルマ広場にロダンのための特別館が設けられ、《考える人》など170点あまりが展示されて、その名声は決定的なものとなった。1903年にレジョン・ドヌール勲章を受け、翌年には国際美術協会長に就任するなど、国民的栄誉を与えられる一方、リルケ、イサドラ・ダンカンなど、多くの文人、芸術家とも交わり、更にはパリ社交界の一員ともなった。ヨーロッパ各地で展覧会や講演を行なうなど、恵まれた晩年を送るが、1916年病床に付した。まもなく小康を得たものの、制作は断念、ロダン美術館の設立に専心した。1917年パリ郊外のムードンのアトリエにて歿し、ここに埋葬された。死後、このムードン及び、パリの宏壮な自邸オテル・ビロンが国立ロダン美術館となった。
    (出典:国立西洋美術館名作選. 東京, 国立西洋美術館, 2006., p. 177-178)

    88件のうち 1~40件めを表示

    1 2 3

    ロダン、オーギュスト
    カンボジアの男

    Cambodian Man

    ロダン、オーギュスト
    カンボジアの女

    Cambodian Woman

    ロダン、オーギュスト
    女ケンタウロス

    The Centauress

    ロダン、オーギュスト
    ダンテとヴェルギリウス

    Dante and Virgil (title to be reconsidered; see comment below)

    ロダン、オーギュスト
    「誘拐」のための習作

    Study for the Abduction

    ロダン、オーギュスト
    女

    Woman

    ロダン、オーギュスト
    立てる女

    Standing Woman

    ロダン、オーギュスト
    裸の女

    Nude

    ロダン、オーギュスト
    緑の女

    The Green Woman

    ロダン、オーギュスト
    蛇を巻く男

    Man with a Serpent

    ロダン、オーギュスト
    うずくまる裸婦

    Crouching Nude

    ロダン、オーギュスト
    立てる裸女

    Nude

    ロダン、オーギュスト
    裸の女たち

    Nudes

    ロダン、オーギュスト
    裸の女たち

    Nudes

    ロダン、オーギュスト
    セイレーン(人魚)

    Sirens

    ロダン、オーギュスト
    化粧

    The Toilet

    ロダン、オーギュスト
    メデイア

    Medea

    ロダン、オーギュスト
    世界を導くアムールたち

    The Cupids Leading the World

    ロダン、オーギュスト
    ベルローナ

    Bellona

    ロダン、オーギュスト
    アンリ・ベック

    Henry Becque

    ロダン、オーギュスト
    ユーゴー

    Victor Hugo

    ロダン、オーギュスト
    ユーゴー(顔二つ)

    Victor Hugo (Two Heads)

    ロダン、オーギュスト
    春

    The Spring

    ロダン、オーギュスト
    アントナン・プルースト

    Antonin Proust

    ロダン、オーギュスト
    ロンド

    La Ronde

    ロダン、オーギュスト
    うずくまる裸婦

    Crouching Woman

    ロダン、オーギュスト
    立てる裸婦

    Standing Woman

    ロダン、オーギュスト
    アントナン・プルースト

    Antonin Proust

    ロダン、オーギュスト
    アダム

    Adam

    展示中

    ロダン、オーギュスト
    青銅時代

    The Age of Bronze

    展示中

    ロダン、オーギュスト
    抱きあうバッカントたち

    Embracing Bacchantes

    ロダン、オーギュスト
    接吻

    The Kiss

    展示中

    ロダン、オーギュスト
    美しかりしオーミエール

    Beautiful Heaulmière

    ロダン、オーギュスト
    ベローナ

    Bellona

    ロダン、オーギュスト
    教皇ベネディクトゥス15世

    Pope Benedict XV

    ロダン、オーギュスト
    カレーの市民

    Burghers of Calais

    展示中

    ロダン、オーギュスト
    女の頭部

    Head of a Woman

    ロダン、オーギュスト
    石を負うカリアティード

    Fallen Caryatid Carrying Her Stone

    ロダン、オーギュスト
    エティエンヌ・クレマンテルの胸...

    Bust of Étienne Clémentel

    ロダン、オーギュスト
    星座

    Constellation

    ©2022 独立行政法人国立美術館国立西洋美術館