国立西洋美術館 The National Museum of Western Art

English

  • 常設展
  • 作品検索

所蔵作品検索作家名一覧

作家名索引

  • ア行
  • カ行
  • サ行
  • タ行
  • ナ行
  • ア
  • イ
  • ウ
  • エ
  • オ
  • カ
  • キ
  • ク
  • ケ
  • コ
  • サ
  • シ
  • ス
  • セ
  • ソ
    • タ
    • チ
    • ツ
    • テ
    • ト
    • ナ
    • ニ
    • ヌ
    • ネ
    • ノ
    • ハ行
    • マ行
    • ヤ行
    • ラ行
    • ワ行
    • ハ
    • ヒ
    • フ
    • ヘ
    • ホ
    • マ
    • ミ
    • ム
    • メ
    • モ
    • ヤ
    • ユ
    • ヨ
    • ラ
    • リ
    • ル
    • レ
    • ロ
    • ワ
    • ヲ
    • ン
    • A
    • B
    • C
    • D
    • E
    • F
    • G
    • H
    • I
    • J
    • K
    • L
    • M
    • N
    • O
    • P
    • Q
    • R
    • S
    • T
    • U
    • V
    • W
    • X
    • Y
    • Z

    オノレ・ドーミエ / Honoré Daumier [ マルセイユ , 1808年 - ヴァルモンドワ, 1879年 ]

    ≫ 作家について
    ドーミエはマルセイユのガラス職人の子として生まれたが、父が詩人を夢みてパリに上ったことから、彼も幼少の時パリに移り住み、使い走りのような仕事で家計を助けつつ、都会風俗に精通していった。1822年に彫刻家アレクサンドル・ルノワールの弟子となったが、発明されてまもない石版画に対する関心を次第に深め、1823年頃にはそのための本格的な修業を始めた。その後、諷刺ジャーナリズムの帝王となるシャルル・フィリポンに天分を見出され、1830年の「七月革命」の前後から『シルエット』、「カリカテュール』、『シャリヴァリ』などの諷刺紙に作品を次々に発表して行った。1831年、金権国王ルイ=フィリップを大食漢のガルガンチュアになぞらえた諷刺版画が当局の摘発を受けて投獄されたが、出獄後はいっそう鋭い批判精神をこめて《立法府の腹》《トラスノナン街1834年4月15日》などを発表した。1853年に『カリカテュール』が発禁処分になり直接的な政治批判が事実上不可能になったのちは社会風俗の分野に活動の場を求め、ブルジョワの拝金主義を諷刺した連作《ロべール・マケール》で大成功を収めるなど、その生涯に約4000点の石版画を制作し、民衆の怒りや絶望を透徹した目をもって軽妙に表現した。1848年頃からは油彩画にも取り組むようになり、晩年には《クリスパンとスカパン》(1864年、オルセー美術館)、《三等列車》(メトロポリタン美術館)、さらにドン・キホーテに取材した多くの傑作を生んだ。諷刺画といういわば一時的で皮相的なものから始まったドーミエの芸術がその晩年に輝かしい普遍性にまで到達したことは何よりも彼の天才と洞察力の深さを物語るものと言えよう。しかし反面、その芸術的深化は一般の人々の趣味から離れて行くことになり、晩年の生活は悲惨であった。1872年頃からは視力を失い始め、コローなどの世話でパリからヴァルモントワに移り、孤独の中でその生涯を終えた。
    (出典:国立西洋美術館名作選. 東京, 国立西洋美術館, 2009., p. 166)
    19世紀フランス最大の風刺画家。額縁職人の子としてマルセイユに生まれ、幼少時に家族とともにパリに移った。正規の美術教育を経ず印刷工房の徒弟からはじめて、1830年に風刺雑誌『シルエット』で風刺画家としてデビューした。七月王政誕生直後、シャルル・フィリポン(1806-1862)が刊行した共和主義的風刺新聞『カリカチュール』において、ドーミエは人間の本性を暴き出す圧倒的な描写力を武器に、国王や議員を始めとする諸権力を徹底的に風刺し、一躍その名を轟かせる。検閲の強化により政治風刺を制限された1830年代末になると、社会風刺・生活風刺に転向し、その題材をパリそのものに求めた。同じくフィリポンが立ち上げた『シャリヴァリ』を主な活動の舞台として、大都市に息づく様々な職業・階層の人々を、時には面白可笑しく、時には共感をもって活写した。晩年にはふたたび政治風刺に回帰、プロシアとの戦争を目の前にした祖国の危機を、多様な寓意像に託して警告した。このように、1872年に引退するまでの40年あまりの間に、ドーミエは4000枚ものリトグラフと1000枚の木版画を制作したのである。一方でドーミエはまた、写実主義の画家としてもクールベとともに美術史上重要な位置を占めている。《洗濯女》《三等列車》(ともに1860年代)などに代表されるように、パリの市井に生きる民衆をカンヴァスに力強く描出した。
    (出典:「芸術家とアトリエ」展, 2006., )

    1707件のうち 1~40件めを表示

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

    ドーミエ、オノレ
    マグダラのマリア

    Mary Magdalene

    ドーミエ、オノレ
    観劇

    Theater Audience

    ドーミエ、オノレ
    果物を取り合う二人の童子

    Two Children Reaching for Fruit

    展示中

    ドーミエ、オノレ
    ラファイエットはくたばった!・...

    Done for, Lafayette! Trapped, Old Fellow

    ドーミエ、オノレ
    写真術を芸術の高みにまでひきあ...

    Nadar élevant la Photographie à la hauteur de l'Art

    ドーミエ、オノレ
    トランスノナン街、1834年4...

    Rue Transnonain, 15 April 1834

    ドーミエ、オノレ
    『政治カリカチュア』:(16)...

    <Political Caricatures>: (16) God, how I loved that being

    ドーミエ、オノレ
    とても謙虚で、とても従順で、と...

    Very humble, very submissive, very obedient..........and above all, ve...

    ドーミエ、オノレ
    とても謙虚で、とても従順で、と...

    Very humble, very submissive, very obedient ..........and above all, v...

    ドーミエ、オノレ
    悪夢

    The Nightmare

    ドーミエ、オノレ
    1831年の仮面たち

    Masks of 1831

    ドーミエ、オノレ
    1831年の仮面たち

    Masks of 1831

    ドーミエ、オノレ
    シャラントン(精神病院)の内閣...

    Ministerial Charenton: Different monomanias of political madmen

    ドーミエ、オノレ
    シャラントン(精神病院)の内閣...

    Ministerial Charenton: Different monomanias of political madmen

    ドーミエ、オノレ
    ああ!ひい!・・・ああ!ひい!...

    Ah! His!...Ah! His! Ah! His!...

    ドーミエ、オノレ
    ペトー王の宮廷

    The Court of King Petaud

    ドーミエ、オノレ
    空想の妄想 神様!もし私の赤ち...

    Chimera of the imagination: My God! What if I am going to have a child...

    ドーミエ、オノレ
    空想の妄想 神様!もし私の赤ち...

    Chimera of the imagination: My God! What if I am going to have a child...

    ドーミエ、オノレ
    それ!ペドロ・・・それ それ!...

    Kssssse! Pédro...Ksssse Ksssse! Miguel (Those two cowards will never d...

    ドーミエ、オノレ
    薬剤師の将軍たる司令官、ランス...

    CORTÈGE of the commander general of Apothecaries, prince Lancelot de T...

    ドーミエ、オノレ
    1830年と1833年

    1830 and 1833

    ドーミエ、オノレ
    1830年と1833年

    1830 and 1833

    ドーミエ、オノレ
    陛下!リスボンが捕まりました─...

    Sir! Lisbon is captured...

    ドーミエ、オノレ
    えっ!あんたプレス(新聞)を相...

    Ah! So you want to annoy the press!!

    ドーミエ、オノレ
    まず瀉血、次に下痢、それから浣...

    Primo saignare, deinde purgare, postea clysterium donare.

    ドーミエ、オノレ
    過去─現在─未来

    The past. The present. The future.

    ドーミエ、オノレ
    フィリップお父さん、まだ栄光を...

    Philippe my father, do not leave me yet more glory...

    ドーミエ、オノレ
    フィリップお父さん、まだ栄光を...

    Philippe my father, do not leave me yet more glory...

    ドーミエ、オノレ
    フィリップお父さん、まだ栄光を...

    Philippe my father, do not leave me yet more glory...

    ドーミエ、オノレ
    野蛮なるデュマが不道徳にも高貴...

    Mlle. Etienne-Joconde-Cunégonde-Bécassine of le Constitutionnel, indig...

    ドーミエ、オノレ
    従順な有権者に対する誠実な報酬

    Honest recompense for obedient electors.

    ドーミエ、オノレ
    でぶの強欲者め!「20年後」の...

    Fat, greedy man, go! (Lepeintre the younger, in the role of Tragala in...

    ドーミエ、オノレ
    熱意あふれる住民たちの間を行く

    Journey among the eager populace

    ドーミエ、オノレ
    中国のへんな人形(シャルル・フ...

    Grotesque figure from China (Taken from the collection of Mr. Ch. Phil...

    ドーミエ、オノレ
    フランスの休息

    France's slumber

    ドーミエ、オノレ
    こいつは釈放してやってもいいだ...

    That man there can be set free, he is no longer dangerous.

    ドーミエ、オノレ
    幕をおろせ、お笑いはこれまで

    Lower the curtain, the farce is over.

    ドーミエ、オノレ
    良い王室の株主、スペイン議会の...

    A fundholder of the good royals — A fundholder of the Cortès

    ドーミエ、オノレ
    王子の雌馬と王女の犬

    The prince's mare and the princess's dog

    ドーミエ、オノレ
    わたしたちはどこへ行くんだろう...

    Where are we going, where are we going?...We are walking on a volcano,...

    ©2022 独立行政法人国立美術館国立西洋美術館