国立西洋美術館 The National Museum of Western Art

更新日 2025.05.15 | 15 May 2025

展示中 常設展 | Permanent collection

  • 共有
    ×
    • twitter
    • facebook
    • line
    • コピー
  • 拡大
  • ズーム
  • 印刷

展示中

常設展

≫ほかの画像をみる
とじる
1

アンリ゠オラース・ロラン・ド・ラ・ポルト

パリ, 1724/25年 - 1793年

Henri-Horace Roland de la Porte

Paris, 1724/25 - 1793

桃、李、杏 Peaches, Prunes and Apricots

制作年 1760-63年頃
材質・技法・形状 油彩、カンヴァス
寸法(cm) 31.5 x 40.2
分類 絵画
所蔵番号 P.1984-0004

18世紀後半のフランスの静物画家はすべて、この分野におけるもっとも傑出した画家シャルダンの影響をうけざるを得なかったが、ロラン・ド・ラ・ポルトもそうした画家の一人に数えられる。しかし、同じようにシャルダンの影響下にありながら、多くの画家が18世紀前半の豪奢で色彩豊かな静物画の伝統を色濃く残していたなかで、ロラン・ド・ラ・ポルトは果実や日常の事物を好んでとりあげ、しかも細密描写によってではなく、鉛筆のタッチによって物の質感や本質を呈示しようとした点において、シャルダンの様式の最も重要な部分を継承した画家の一人であると言えよう。 このようにロラン・ド・ラ・ポルトはモティーフの選択においても技法においてもシャルダンとの強い類似を見せており、事実、彼の作品はしばしばシャルダンの作と間違えられてきたが、これこそ評論家ディドロをして、彼を「シャルダンの犠牲になった画家」と言わしめた理由のひとつなのである。しかし、ロラン・ド・ラ・ポルトは、必ずしもそうした評価に甘んじる画家ではない。師ウードリーから視覚的事実への強い関心を受け継いだ彼は、強い明暗の対比を示すモティーフの構成に工夫を凝らした作品を数多く制作している。そのような特徴は本作品においても指摘されよう。特に強い光に輝く果実の写実的な描写は、シャルダンの柔らかい光に満ちた表現とは異なるものとなっている。これは1760-63年頃の比較的初期の作品と推定されるが、構図がシャルダンを想わせるものであるだけにいっそう興味深い。(出典: 昭和59年度新収作品 [配布資料]. [東京]: 国立西洋美術館, 1984)

来歴

Private collection, France; Galerie Nathan, Zürich; Purchased by the NMWA, 1984.

展覧会歴

1990
静物:ことばなき物たちの祭典, 静岡県立美術館, 1990年4月21日-1990年6月10日, cat. no. I-5, repr.

文献歴

1976
Faré, Michel; Faré, Fabrice. La vie Silencieuse en France: La Nature Morte au XVIIIe Siècle. Fribourg, 1976, pp. 182-183, pl. 272.
1988
国立西洋美術館年報. No. 19 (1984), 1988, 幸福 輝. 新収作品解説. p.11, 新収作品目録. pp. 30-31, repr.
1990
国立西洋美術館新収蔵絵画目録: 昭和54年-平成元年. 東京, 国立西洋美術館, 1990, pp. 57-58, repr.
1990
静物 ことばなき物たちの祭典 (exh. cat. ). 静岡県立美術館編集. [静岡], 静岡県立美術館, 1990, pp. 32, 201, cat. no. 1-5, col. repr.
2021
山形で考える西洋美術|高岡で考える西洋美術—「ここ」と「遠く」が触れるとき (exh. cat.). 新藤淳責任編集. 東京, 国立西洋美術館, 2021, pp. 93, 180, cat. no. Y2_55 | T2_58, col. repr.

Page top

On Display

Permanent collection

≫View other images
close
1

Henri-Horace Roland de la Porte

Paris, 1724/25 - 1793

Peaches, Prunes and Apricots

Date c. 1760-63
Materials and Techniques oil on canvas
Size(cm) 31.5 x 40.2
Credit Line Purchased
Category Paintings
Collection Number P.1984-0004

Provenance

Private collection, France; Galerie Nathan, Zürich; Purchased by the NMWA, 1984.

Exhibition History

1990
The Silent Dialogue: Still Life in the West and Japan, Shizuoka Prefectural Museum of Art, 21 April 1990 - 10 June 1990, cat. no. I-5, repr.

Bibliography

1976
Faré, Michel; Faré, Fabrice. La vie Silencieuse en France: La Nature Morte au XVIIIe Siècle. Fribourg, 1976, pp. 182-183, pl. 272.
1988
Annual bulletin of the National Museum of Western Art. No. 19 (1984), 1988, Kofuku, Akira. New Acquisitions 1984. p.11, Catalogue of the New Acquisitions 1984. pp. 30-31, repr.
1990
Catalogue of painting acquisitions: 1979-1989. Tokyo, The National Museum of Western Art, 1990, pp. 57-58, repr.
1990
The Silent Dialogue: Still Life in the West and Japan (exh. cat.). Shizuoka Prefectural Museum of Art, ed. [Shizuoka], Shizuoka Prefectural Museum of Art, 1990, pp. 32, 201, cat. no. 1-5, col. repr.
2021
When Here and Afar Meet: Western Art in Yamagata/Western Art in Takaoka (exh. cat.). Shinfuji, Atsushi, ed. Tokyo, The National Museum of Western Art, Tokyo, 2021, pp. 93, 180, cat. no. Y2_55 | T2_58, col. repr.

Page top

パーマリンク:https://collection.nmwa.go.jp/P.1984-0004.html

©2022 独立行政法人国立美術館国立西洋美術館

©2022 The National Museum of Western Art, Independent Administrative Institution National Museum of Art