国立西洋美術館 The National Museum of Western Art

更新日 2025.05.07 | 07 May 2025

現在は展示していません

  • 共有
    ×
    • twitter
    • facebook
    • line
    • コピー
  • 拡大
  • ズーム
  • 印刷

現在は展示していません。

クロード・モネ

パリ, 1840年 - ジヴェルニー, 1926年

Claude Monet

Paris, 1840 - Giverny, 1926

ベリールの海 The Sea in Belle-Île

制作年 1890-91年
材質・技法・形状 木炭 、紙
寸法(cm) 23.4 x 31.5
署名・年記 右下に署名: Claude Monet
Standard ref. Wildenstein D 443
分類 素描
所蔵番号 D.1966-0002

1891年3月7日、パリの挿絵入り大型週刊誌『両世界の芸術』誌にオクターヴ・ミルボーの記事「クロード・モネ」(1) が掲載される。この雑誌は画商デュラン=リュエルが所有するもので、5月には同画廊でモネ(パリ 1840-ジヴェルニー 1926) の個展が予定されていた。(2) デュラン=リュエルの依頼を受け、この記事の挿絵の下絵とするためモネは自作の油彩画3点にもとづいて木炭素描を制作する。本作品と《積みわら》(D.1966-0001)は、このとき《日傘をさす女》(1886年、DWM. 1077)とともに、《ベリールの岩礁、野性海岸》(1886年、DWM. 1100)と《積みわら》(1890年、DWM. 1267)にもとづいて描かれた素描である。記事中のキャプションにはそれぞれ「未発表のクロード・モネ氏のデッサン」と付けられた。《ベリールの岩礁》の挿絵は雑誌の1面を飾った上、ロンドンの『ステュディオ』誌の記事(3) にも掲載されている。挿絵には当時の雑誌でよく見られるジロッタージュという印刷技法がとられた。フィルマン・ジロが考案したこの技法は、下絵を亜鉛板に転写し、写し取った描線に樹脂をかけて保護し、それ以外の面を酸で腐食させて凸版を作るというもので、テキストと同じ凸版印刷が可能であることから出版物の挿絵として重宝された。(4) 下絵の転写には、転写紙を用いる場合と、亜鉛板にゼラチンを塗布してイメージを感光させる写真焼付けの場合があったようだが、本作品と《積みわら》(D.1966-0001)には後者の方法が取られたと考えられる。(5) ミルボーの記事の挿絵をめぐってミレーとデュラン=リュエルが交わした書簡によると、モネは下絵制作に手こずり、自分の素描ではなく写真を使う可能性も考えていたらしい。(6) 自作とはいえ、油彩画の色彩表現を白黒の素描に翻訳するにはまた異なる技術が必要だったのだろう。最終的には、デュラン=リュエルの意向で素描制作に取りかかる。油彩画《ベリールの岩礁》は1886年の秋にモネがブルターニュの島ベリールに滞在した際に描かれた。島の南西に伸びる荒々しい自然のままの海岸に魅了されたモネは、波立つ海や険しい岩礁を描いた一群の風景画を手がけた。本作品の素描と原画を比べると、素描は黒々とした岩礁もさることながら、機敏な線で巻き毛のように描かれた荒波の描写が際立つ。畝のある紙に描かれているため、木炭から紙の地の色までモノクロのグラデーションが生まれ、ざらついた岩肌が表現されている。なお、本作品は1926年頃すでに細川護立コレクションにあったもので、所蔵当時は《海》と題されていた。現在のタイトルはこれに由来する。〈中略〉ミルボーの記事のすぐ後、5月にデュラン=リュエルが準備していたモネ展は「積みわら」の連作を中心としていた。《積みわら》も《ベリールの岩礁》も展覧会前にすでに買い手がついたため、結局出品されることはなかったが、個展は反響を呼び、モネの名声を決定づける。これを皮切りにモネは「ポプラ」や「ルーアン大聖堂」の連作、そして自らの芸術の集大成となる「睡蓮」の連作へ向かっていく。 (1) Octave Mirbeu “Claude Monet”, L’Art dans les deux mondes, 7 mars 1891, pp. 183-85. (2) James A. Ganz and Richard Kendall, The Unknown Monet. Pastels and drawings, New Haven and London, Sterling and Francine Art Institute, Yale University Press, 2007, p. 200. (3) E. B. S., “Some sketches by Claude Monet and Eugène Boudin”, The Studio,Ⅰ(6), September 1893, pp. 243-244. (4) Ganz and Kendall, op. cit., p. 185. (5) なお、《積みわら》には転写紙に描いた素描(DWM. D444bis)も残されている。 (6) Ganz and Kendall, op. cit., pp. 202-203.(出典: 開館50周年記念 所蔵水彩・素描──松方コレクションとその後. 東京, 国立西洋美術館, 2010. cat. no. 8、一部文言修正)

来歴

L'Art dans les deux mondes; Durand-Ruel, 1891; Moritatsu Hosokawa, Japan, 1926; deposited in NMWA, 14 July 1960, Dep. 60-19 (D-41); purchased by NMWA, March 1967.

展覧会歴

1906
Œuvre de Cl. Monet: 1894-1905, Bernheim-Jeune, Paris, 1906年3月0日-0年0月0日
1908
Salon jubilaire, La Libre Esthétique, Bruxelles, 1908年3月1日-1908年4月5日, no. 141
1909
Salon du Dessin, Liège, Belgique, 1909年11月0日-1909年12月0日
1973
近代日本美術史におけるパリと日本, 東京国立近代美術館, 1973年9月15日-1973年11月4日, 京都国立近代美術館, 1973年11月10日-12月16日
1997
素材と表現: 国立西洋美術館所蔵作品を中心に, 国立国際美術館, 1997年4月17日-1997年6月22日, cat. no. 28
2001
国立西洋美術館所蔵フランス素描名作展: 版画素描展示室改装記念, 国立西洋美術館 版画素描展示室, 2001年3月27日-2001年6月24日
2007
The Unknown Monet: Pastels and Drawings, ロイヤル・アカデミー、ロンドン, 2007年3月17日-2007年6月10日, cat. no. 198, col. repr.
2013
モネ、風景をみる眼:19世紀フランス風景画の革新, ポーラ美術館, 2013年7月13日-2013年11月24日, 国立西洋美術館, 2013年12月7日–2014年3月9日, cat. no. 43, col. repr.
2017
北斎とジャポニスム:HOKUSAIが西洋に与えた衝撃, 国立西洋美術館, 2017年10月21日-2018年1月28日, cat. no. 169, col. repr.
2023
憧憬の地ブルターニュ:モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷, La Bretagne source d'inspiration: regards de peintres français et japonais, 2023年3月18日-2023年6月11日, cat. no. 38

文献歴

1891
Mirbeau, O. Claude Monet. L'Art dans les deux mondes. no. 16, 7 mars 1891, p. 181.
1906
Duret, Th. L'Histoire des peintres impressionnistes. Paris, 1906, p. 19.
1921
Tarabant, Adolphe. Les peintres à la campagne. Bulletin de la Vie artistique. 1 septembre 1921, pp. 460-464, repr.
1924
Elder, Marc. A Giverny chez Claude Monet. Paris, 1924, pl. 29.
1928
Werth, Léon. Claude Monet. Paris, 1928, pl. 64.
1932
矢代幸雄. 西洋近代繪晝に就いて. 美術研究. 第9號特輯. 1932. 9, pp. 1-25.
1948
Reuterswärd, Oscar. Monet. Stockholm, 1948, p. 173.
1960
Seitz, William Chapin. Claude Monet. New York, 1960, pp. 23, 33, 130, fig. 82.
1968
国立西洋美術館年報. No. 2 (1967), 1968, 中山公男序; 黒江光彦カタログ. 日本所在のクロード・モネの作品. p. 9, cat. no. 13; 新収作品目録. pp. 98-99, no. P-359. repr.
1969
Sapego, Igor'Gavrilovich. Claude Monet. Leningrad, 1969, pl. 7.
1970
Blunden, M.; Blunden, G.. Le Journal de l'impressionnisme. Paris, 1970, p. 210.
1970
Lindemann, G. Prints-Drawings, a Pictoral History. London, 1970, p. 302.
1970
黒江光彦. モネ. 東京, 集英社, 1970 (現代世界美術全集, 2), 参考図版 no. 9.
1972
Bortolatto, L. Rossi. L’Opera completa di Claude Monet: 1870-1889. Milan, 1972, no. 302, pp. 107-108.
1979
Monnier, G. Histoire d'un art: le dessin. Genève, 1979, p. 193.
1991
Wildenstein, Daniel. Claude Monet: biographie et catalogue raisonné, t. 5, Lausanne/Paris, La Bibliothèque des Arts, c1991, p. 129, cat. no. D443.
2007
The Unknown Monet: Pastels and Drawings(exh.cat.). Ganz, James A.; Kendall, Richard. Williamstown; MAssachusetts; New Haven; London, Sterling and Francine Clark Art Institute; Yale University Press, 2007, cat. no. 198, col. repr.
2013
モネ、風景をみる眼: 19世紀フランス風景画の革新(exh. cat.). 東京, TBSテレビ, c2013, cat. no. 43, col. repr.
2017
北斎とジャポニスム:Hokusaiが西洋に与えた衝撃 (exh. cat.). 袴田紘代, 池田祐子責任編集. 東京, 読売新聞東京本社, 国立西洋美術館, 2017, pp. 219, 391, cat. no. 169, col. repr.
2023
憧憬の地ブルターニュ:モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷 (exh. cat.). 袴田紘代責任編集. 東京, TBSテレビ, 2023, pp. 71, 199, cat. no. 38, col. repr.

Page top

Currently not on display

Claude Monet

Paris, 1840 - Giverny, 1926

The Sea in Belle-Île

Date 1890-91
Materials and Techniques charcoal on paper
Size(cm) 23.4 x 31.5
Inscriptions Signed lower right: Claude Monet
Standard ref. Wildenstein D 443
Category Drawings
Collection Number D.1966-0002

Provenance

L'Art dans les deux mondes; Durand-Ruel, 1891; Moritatsu Hosokawa, Japan, 1926; deposited in NMWA, 14 July 1960, Dep. 60-19 (D-41); purchased by NMWA, March 1967.

Exhibition History

1906
Œuvre de Cl. Monet: 1894-1905, Bernheim-Jeune, Paris, 0 March 1906 - 0  0
1908
Salon jubilaire, La Libre Esthétique, Bruxelles, 1 March 1908 - 5 April 1908, no. 141
1909
Salon du Dessin, Liège, Belgique, 0 November 1909 - 0 December 1909
1973
Modern Japanese art and Paris, The National Museum of Modern Art, Tokyo, 15 September 1973 - 4 November 1973, The National Museum of Modern Art, Kyoto, 10 Novwember - 16 December 1973
1997
Expressiveness of Materials, National Museum of Art, Osaka, 17 April 1997 - 22 June 1997, cat. no. 28
2001
French Masterpiece Drawings from The National Museum of Western Art Collection, National Museum of Western Art, Tokyo, 27 March 2001 - 24 June 2001
2007
The Unknown Monet: Pastels and Drawings, Royal Academy of Arts, London, 17 March 2007 - 10 June 2007, cat. no. 198, col. repr.
2013
Monet, An Eye for Landscapes: Innovation in 19th Century French Landscape Paintings, Pola Museum of Art, 13 July 2013 - 24 November 2013, The National Museum of Western Art, Tokyo, 7 December 2013-9 March 2014, cat. no. 43, col. repr.
2017
Hokusai and Japonisme, The National Museum of Western Art, Tokyo, 21 October 2017 - 28 January 2018, cat. no. 169, col. repr.
2023
国立西洋美術館, The National Museum of Western Art, 18 March 2023 - 11 June 2023, cat. no. 38

Bibliography

1891
Mirbeau, O. Claude Monet. L'Art dans les deux mondes. no. 16, 7 mars 1891, p. 181.
1906
Duret, Th. L'Histoire des peintres impressionnistes. Paris, 1906, p. 19.
1921
Tarabant, Adolphe. Les peintres à la campagne. Bulletin de la Vie artistique. 1 septembre 1921, pp. 460-464, repr.
1924
Elder, Marc. A Giverny chez Claude Monet. Paris, 1924, pl. 29.
1928
Werth, Léon. Claude Monet. Paris, 1928, pl. 64.
1932
Yashiro, Yukio. Seiyo kindai kaiga ni tsuite. Bijyutsu kenkyu. no. 9, September 1932, pp. 1-25.
1948
Reuterswärd, Oscar. Monet. Stockholm, 1948, p. 173.
1960
Seitz, William Chapin. Claude Monet. New York, 1960, pp. 23, 33, 130, fig. 82.
1968
Annual bulletin of the National Museum of Western Art. No. 2 (1967), 1968, Nakayama, Kimio, preface; Kuroe, Mitsuhiko, catalogue. Claude Monet dans les collections japonais. p. 9, cat. no. 13. Catalogue of the New Acquisitions. pp. 98-99, no. P-359. repr.
1969
Sapego, Igor'Gavrilovich. Claude Monet. Leningrad, 1969, pl. 7.
1970
Blunden, M.; Blunden, G.. Le Journal de l'impressionnisme. Paris, 1970, p. 210.
1970
Lindemann, G. Prints-Drawings, a Pictoral History. London, 1970, p. 302.
1970
Kuroe, Mitsuhiko. Claude Monet. Tokyo, Shuei-sha, 1970 (L'Art Moderne du Monde, vol.2), ref. pl. no. 9. (in Japanese)
1972
Bortolatto, L. Rossi. L’Opera completa di Claude Monet: 1870-1889. Milan, 1972, no. 302, pp. 107-108.
1979
Monnier, G. Histoire d'un art: le dessin. Genève, 1979, p. 193.
1991
Wildenstein, Daniel. Claude Monet: biographie et catalogue raisonné, t. 5, Lausanne/Paris, La Bibliothèque des Arts, c1991, p. 129, cat. no. D443.
2007
The Unknown Monet: Pastels and Drawings(exh.cat.). Ganz, James A.; Kendall, Richard. Williamstown; MAssachusetts; New Haven; London, Sterling and Francine Clark Art Institute; Yale University Press, 2007, cat. no. 198, col. repr.
2013
MONET, An Eye For Landscapes: Innovation in 19th Century French Landscape Paintings(exh. cat.). Tokyo, TBS, c2013, cat. no. 43, col. repr.
2017
Hokusai and Japonisme (exh. cat.). Hakamata, Hiroyo; Ikeda, Yuko, eds. Tokyo, Yomiuri Shimbun; The National Museum of western Art, Tokyo, 2017, pp. 219, 391, cat. no. 169, col. repr.
2023
La Bretagne source d'inspiration: regards de peintres français et japonais (exh. cat.). Hakamata, Hiroyo, ed. Tokyo, Tokyo Broadcasting System Television, 2023, pp. 71, 199, cat. no. 38, col. repr.

Page top

パーマリンク:https://collection.nmwa.go.jp/D.1966-0002.html

©2022 独立行政法人国立美術館国立西洋美術館

©2022 The National Museum of Western Art, Independent Administrative Institution National Museum of Art